この度、10年続けた介護施設を退職することになり、職業訓練校に入校したく選考会に行ってきました。
この記事は
- 職業訓練選考会ってどんな雰囲気?
- 選考会って何をするの?
- どんな準備をしたらいいの?
という方にぜひ読んでいただきたいです
職業訓練校ってなに?と少しでも思った方は最後まで読んでもらえるとわかりやすく説明しています!
この記事の目次(タップして読みたいところへ)
そもそも職業訓練校って?
”ハロートレーニング(公的職業訓練)とは、仕事をお探しの方を対象とした「無料※の職業訓練制度」です。
キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。※テキスト代等は自己負担になります。 ”(厚生労働省愛知労働局HPより)
失業保険の受給資格を持った、失業中の方というのが条件です
今回は、webデザイン・プログラミングコースの職業訓練校に申し込みました
職業訓練校の選考会って何するの?
- 抽選
- 筆記試験
- 面接
主に1番から順に行われます
抽選はとにかく運!
抽選は、とにかく運です!
今回、申し込みしたwebデザイン・プログラミングコースは定員20名に対して
なんと100名の方が参加されていました
倍率はなんと5倍!
抽選方法は、ひとりひとり一枚づつくじを引いていきます
1から参加人数の数字、今回であれば100までの数字が書かれており
番号が若い人から採用します
赤色<合格> 青色<不合格>
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 |
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
上の表のように、1番~20番までの人が合格点であればその時点で1番~20番までの人が合格になります。
つまり、ほぼほぼ抽選の時点で結果が出てしまいます!引きが大事です!
準備するポイント
- 当日の服装
- 筆記試験に受け手の準備
- 面接に向けての準備
この3つをお話します
当日の服装って?
基本的にスーツが良いです。
基本的というかスーツが絶対です
私服の方も何名かは居ましたが、ほとんどの方はスーツでした。
職業訓練校の方は「この人はちゃんと就職してくれるのか」という部分を見ているので、スーツで行かなければやる気がないのかな?と思われかねません。
会社への就職面接と思って準備したほうが良いと思います
一般常識・筆記試験への準備
一般常識の筆記試験は、全20問の1問5点の100点満点
100点中30点をとれば合格!
私個人の印象は、難易度はそこまで高くないな、という感じでした
- 初代の日本の内閣総理大臣は?
- このクラスの数学テストの平均点を求めよ
- 国民の3大義務は?
など、国語、数学、物理、社会などの基礎学力の問題や、文書や敬語、上座の位置などのビジネスマナー、プログラミングやPCの基礎的な知識などがありました
私は、カンタン総まとめ 就活の一般常識を使って勉強しました

勉強はしましたが、この一般常識の試験のために過度に時間をかけなくても良いのでは?というのが私の意見です
カンタン総まとめ 就活の一般常識であれば、「重要問題」というポイントがあるので、そのだけ読んでいくだけでも良いかと
ただし、敬語やビジネスマナーなどは、しっかりと読みこんでおくことをオススメします
面接に向けての準備
選考会のメインは面接です。
しっかりと準備しましょう
面接に向けての準備や、どう振る舞うかなどは、一問一答 面接攻略 を参考にしました

服装や入室、退室のマナー等が書かれおり参考になりました
ただし職業訓練校の面接は、企業への入社面接とは少し違うので押さえておくポイントは
- 就職に対しての意欲があるか?
- ちゃんと就職してくれるのか?
上の2つを面接官は見ています
- 失業保険が欲しいから
- とりあえずスキルアップのために応募
という姿勢などは見えては行けません
当日、実際に受けた質問は
- この職業訓練校に応募した動機は?
- どのような仕事に就きたいですか?
- いろんな年代の方と勉強していくことになりますが、いかがですか?
- 最後に質問はありますか?
という内容でした
答え方は人それぞれかと思いますが、
- 就職に対しての思い
- しっかり就職できる人材である
この2つをアピールすることが大切です!
選考会を終えて
ついに選考結果が届きました
結果は
次の抽選を受けますw
くじ運には見放されていたので、薄々はわかっていました
引き続き転職活動頑張ります
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではでは